意外とやってしまう、車の寿命を縮める行為[ペーパードライバー講習]

ペーパードライバー事務局BLOGを
ご覧いただきありがとうございます。

みなさんは愛車を大切に乗っていますか?
本日は意外とやってしまいがちな、車の寿命を縮める行為を5つほど、ご紹介したいと思います。

1.駐車時にPレンジに入れただけでパーキングブレーキ(サイドブレーキ)をかけない

確かに車はPレンジにギアを入れるとロックが掛かり、サイドブレーキは要らないのではと思われがちですが、Pレンジのロックはあくまでもギアのロックに過ぎません。逆にパーキングブレーキとは駐車時に車を固定するためのブレーキです。Pレンジだけで車を駐車していると些細な負担がATにかかり壊れてします事があるので、駐車の際はしっかりとパーキングブレーキを掛けるようにしましょう。

2.完全に停止しないまま逆方向にシフトチェンジ

駐車場へ停める際の切り替えしなどで、前に車両が動いているのにバックに入れたり、その逆のような運転をする人を結構見かけますが、クルマが完全に止まりきる前にギアを変えるような運転は、トランスミッション本体や駆動系に大きな負担をかけ故障の原因にもなります。もちろん、ミッションだけでなくドライブシャフトやエンジンを支えるマウント類にも過大な負荷をかけてしまいます。車に負担をかけない為にも、しっかりと停車してからD、Rレンジを切り替えるようにしましょう。

3.暖機をしないまま急発進、急加速を行う

暖機とは人で例えると準備体操の様な行為です。車も人と同じく暖まる前に急発進や急加速などの負担のかかる行為を行うと、エンジン内部、変速機内部の潤滑&油圧不良で不具合を誘発してしまう事があります。車を始動した直後は丁寧な運転を心がけましょう。

4.乾いた状態でワイパーを動かす

フロントウィンドウが汚れているときに、ワイパーを動かすと、汚れがガラス表面に細かい傷を付けてしまうばかりかワイパーゴムも傷めてしまいます。ウィンドウォッシャーを出したとしても完全に汚れは落ち切らず、ガラスも全体的に濡れていないため頻繁にやるのはオススメできません。出かける前にガラスの汚れが目立つ際は、あらかじめ汚れを取り、頻繁にウォッシャーとワイパーを使ったウィンドの清掃は控えましょう。

5.駐車場で輪留めに勢いよくぶつけて止める

駐車場にクルマを停める際、タイヤを輪留めに当てることで、クルマのはみ出しを抑えているドライバーは多くいます。これ自体は良いことなのですが、この輪留めにタイヤを強く当ててしまうと、タイヤのアライメント(車輪の整列)が徐々に狂ってしまい、直進時のステアリングのセンターが狂う原因にもなります。また輪留めに強めに当てる習慣がついてしまうと、輪留めを乗り越えてしまうトラブルを起こすこともあるので車を停める際はゆっくり丁寧な操作を心掛けましょう。

以上が意外とやってしまう、車の寿命を縮める行為となります。
車は壊れてしまうと修理代が高くつく事が多く、また故障箇所によっては事故に繋がりかねません。

日頃から些細な操作に気を配ることで、故障のリスクを下げるようにしましょう。

それでは快適なカーライフを🚘

#女性ペーパードライバー
#男性ペーパードライバー
#ペーパードライバー教習
#ペーパードライバー出張教習
#ペーパードライバー講習
#ペーパードライバー出張講習
#ペーパードライバートレーニング
#ペーパードライバースクール
#ペーパードライバー教習所
#助手席で練習
#運転雑学
#運転上達の近道
#運転初心者
#横浜市港北区