意外とやってしまう、周りに迷惑のかかる運転行為[ペーパードライバー講習]

ペーパードライバー事務局BLOGを
ご覧いただきありがとうございます。
みなさんは運転する時になるべく周りの迷惑にならないように、運転していると思いますが、中には迷惑行為を気がつかなでやってしまっていることもあります。本日は意外とやってしまいがちな、周囲に迷惑のかかる運転行為を5つほど、ご紹介したいと思います。
1.高速道路の追い越し車線をずっと走行
これは近年話題の煽り運転に繋がる要因でもあります。高速道路の一番右側の車線は追い越し車線と言い、前の車を追い越す為に設けられた車線となっている為、右側の車線を走行し続けるのは違反となっており、取り締まりの対象となります。。
よく高速道路で煽られると言っている人は、追い越し車線をずっと走行していることがほとんどです。
高速道路の追い越し車線は追い越しが完了したら、速やかに走行車線に戻るというのが高速道路走行のルールとなっているので、高速道路では走る時は右側の車線に居続けないように注意しましょう。
2.左折時に右に膨らんでくる
曲がり角に差し掛かった際に、一瞬右方向にハンドリを切ってから左折する行為を「あおりハンドル」と言います。隣を走行している時に、この行為をされ回避行動をとった人はかなりいるのではないでしょうか?
このあおりハンドルは左折時の内輪差が良くわかっていない人や、中にはこれをやることで運転が上手く見えると勘違いしている人も多く、よく見かけることが多いです。しかしこの行為は周りから見れば大変危険な行為となり、迷惑でしかないので行わないように気をつけましょう。
3.ウィンカーを出すタイミングがギリギリ(出さない)
ウィンカーとは自身の車が今後どのような動きをするかを周りに伝える、大切なコミュニケーション動作の一つであり大事な操作ですが、中にはウィンカーを出すタイミングが遅かったり出さないドライバーがおり、非常に危険です。
このウィンカー動作を怠ることで事故につながるケースもあり、その場合ウィンカー操作を怠った側にも過失が十分につきます。事故を起こさない為にも、ウィンカーは必ず、余裕を持って必ず出すようにしましょう。ウィンカーに限らず、クルマの運転においては操作が唐突、タイミングが遅いというのは致命的となります。
4.ハイビームを常時点灯
街中で、ハイビームを点灯したまま走行している車がいて眩しいと感じたことはないでしょうか?
これも非常に周りからすれば迷惑で、また視界不良を起こし事故に繋がりかねません。確かに法律上で自動車はハイビームを点灯して走行することが正解となっていますが、道路交通法52条では夜間に前走車や対向車がいる場合は、ヘッドライトを消すか減光させる事となっている。
街中や車通りが多い道では基本周りに車がいる為、ロービームで走るのが基本です。ハイビームが点灯している際は車のメーター内にハイビーム点灯のマークが表示されています。対向車からパッシングされることが多い人は、まずハイビームが点灯しっぱなしではないか確認してみましょう。
5.視界の良い日にリアフォグを点灯
リアフォグとは濃い霧、豪雨、雪など視界不良の時に点灯することで後続車に自車の存在を知らせるランプです。リアフォグランプは使用目的からわかるとおり光の直進性が強く視界のクリアな夜間に点灯されると、非常に眩しく後続車にとっては大迷惑で最悪事故の要因にもなりかねません。中にはカッコいいからと知っていてやっている非常識な人もいますが、基本は点いていることに気づいていない人がほとんどでしょう。
リアフォグもハイビームと同じくメーター内にリアフォグ点灯の表示が付いています。リアフォグが搭載されるクルマの場合、必要な時に点灯できるようにするためにも、どのようにすると点灯するのかを一度取扱説明書を見ながら確認しておきましょう。
以上が意外とやってしまう周りに迷惑のかかる運転行為となります。
自分は良かれと思っていることが、案外周りの迷惑になることが多いです。特に自動車の運転に関しては、迷惑が事故につながることもあるので、よりいっそ注意していきたいですね。
それでは快適なカーライフを🚘
#女性ペーパードライバー
#男性ペーパードライバー
#ペーパードライバー教習
#ペーパードライバー出張教習
#ペーパードライバー講習
#ペーパードライバー出張講習
#ペーパードライバートレーニング
#ペーパードライバースクール
#ペーパードライバー教習所
#助手席で練習
#運転雑学
#運転上達の近道
#運転初心者
#横浜市港北区