なぜ車のヘッドライトは黄ばんでくるのか? [ペーパードライバー講習]

ペーパードライバー・トレーニング事務局BLOGを
ご覧いただきありがとうございます。

よくヘッドライトのレンズの部分が黄ばんいる車を見かけることがあると思います。
ヘッドライトが黄ばんでしまうと見た目が悪いだけではなく、ひどくなると光量不足で車検にも通らなくなってしまいます。

なぜヘッドライトは黄ばんでしまうのか?
本日はその原因と対策について説明していきたいと思います。

なぜヘッドライトは黄ばんでしまうのか、その原因はヘッドライトの素材に原因があります。

1980年代や90年代の車のヘッドライトはガラスが使用されていたため黄ばむという事はありませんでした。

しかし2000年に入って以降の車のヘッドライトはポリカーボネイトという樹脂が使用されていることが多くなりました。

この樹脂のヘッドライトこそが黄ばみを生んでいる原因となっています。

樹脂というのは紫外線に弱く、日光に長く当て続けると、日焼けを起こしてしまいます。

ヘッドライトのレンズの黄ばみも太陽光による紫外線によって日焼けを起こしてしまっています。

もちろんその対策としてヘッドライトのレンジには、紫外線の影響を受けにくくするコーティングが施行されていますが、時間と共にコーティングが剥がれてしまうことにより紫外線の影響を受けて黄ばみが発生してしまいます。

また内側からも黄ばみが発生することがありますが、これは一時期流行ったHID(ディスチャージ)に原因があり、HIDはハロゲンランプに比べると、かなりの量の紫外線が照射されます。

通常のメーカー品では、しっかりとUVカットされた石英ガラスが使用されているのですが、安価で手に入る粗悪品はUVカットがされていない石英ガラスが使用されています。

そのためレンズの内側から紫外線を照射することになりますので、内側が黄ばんでしまうことがあります。

ではなぜわざわざ黄ばむ樹脂製のライトレンズを使用するようになったかというと、大きな理由は3つほどあります。

1つ目の理由は、造形のしやすさです。樹脂製のレンジはガラスのレンズに比べて加工がしやすく、最近の自動車の様な複雑なライトレンジの造形を可能にしています。

2つ目の理由は、強度になります。ポリカーボネイトはかなり強度が高く、強化ガラスの約50倍もの強さがあります。この強度により、飛び石などでレンジが割れてしまうトラブルを回避することができます。

3つ目の理由は、軽量化です。ガラス製に比べて樹脂の方がはるかに軽く、ガラス製のヘッドライトに比べて約半分ほどの重量に抑えることができます。

では黄ばんでしまったヘッドライトはどうやって補修するのか?

様々な方法がありますが、誰にでもできる方法を紹介していきたいと思います。

まず一番メジャーなのは、カー用品店で売っている、ヘッドライト用の研磨剤を使用することです。

本格的に黄ばむ前であれば、基本的にはこれで綺麗になります。また劣化防止材が混ざっているのであれば黄ばみの対策にもなります。

自分の腕に自信のある人であれば、紙ヤスリで研磨したのちに、コンパンドで磨いてから、ライト用のウレタンスプレーなどで補修する方法もあります。

黄ばみがひどい場合は効果覿面ですが、道具を揃える費用とそれなりの技術が必要になります。

業者に頼む方法もありますが、これは業者によって費用はピンキリです。本格的にやるとなると3万円ほど費用がかかりますが仕上がりは確実でしょう。

人気車のヘッドライトであれば費用はかなりかかります。ユニットごと新品もしくは綺麗なヘッドライトに交換することもできますが、日本車であれば約10〜20万ほど費用がかかってしまいます。

このように修復する方法はたくさんありますが、まずは自信でヘッドライト磨きで磨いてみて、それでもダメであれば業者に依頼するのが良さそうです。

では最後に黄ばみを防止するにはどうしたらいいか、まずはしっかりとUVケアをしておくことが大切と言えます。

他には駐車している間は直射日光に当たらないところに駐車することなど、とにかく紫外線になるべく当てないようにしてあげるのが一番と言えます。

それでは快適なカーライフを🚘

#ペーパードライバー
#ペーパードライバー教習
#ペーパードライバー出張教習
#ペーパードライバー講習
#ペーパードライバー出張講習
#ペーパードライバートレーニング
#ペーパードライバースクール
#女性ペーパードライバー
#男性ペーパードライバー
#ヘッドライト
#雑学
#運転雑学
#運転上達の近道
#運転初心者
#横浜市港北区