バッテリー上がりとは?その原因と対策とは!? [ペーパードライバー講習]

ペーパードライバー・トレーニング事務局BLOGを
ご覧いただきありがとうございます。

みなさんはバッテリーが上がると言った言葉は聞いたことがありますか?
本日はバッテリーが上がる原因とその対策について解説していきたいと思います。

◆バッテリーが上がるとは?
バッテリーが上がるとは、何らかの理由でバッテリーに蓄えられた電気が減少し、エンジンがかからなくなってしまった状態の事を言います。

◆バッテリーが上がってしまう原因とは?
バッテリー上がりの主な原因は、ヘッドライトや室内用などのライト類の消し忘れが大半をしめています。

自動車のバッテリーはエンジンが始動しているときはオルタネーター(発電機)によって充電する機能をもっていますが、エンジンが停止していると発電機による発電が行われません。

エンジンが停止ている際はバッテリーは消費される一方のため、ライト類をはじめとしたエアコンやオーディオといった電装品を使い続けると、バッテリーに蓄えられた電力が消費され、バッテリーの電力がなくなるとバッテリーが上がってしまいます。

また車を長期間仕様しない場合もバッテリー上がりは起きます。
車には様々な電装品が搭載されており、コンピューターやカーナビゲーションなどは記憶装置や時計装置を維持するために車を使用していない状態でも少しずつバッテリーから電気を消費してしまい、最終的にはバッテリー上がりとなってしまいます。

◆バッテリーが上がった時の症状とは?
バッテリー上がりの症状としてまず挙げられるのが、エンジンの始動ができない状態。

エンジンを始動させる際はバッテリーの電力を使ってスターターモーターを回転させます。

しかし、バッテリー上がりを起こしてしまうとスターターモーターを動かす電力がないためエンジンを始動することができません。

完全にバッテリーが無くなってしまった場合は、キーレス(鍵のリモート機能)が使えない、またはドアを開けた際に室内灯が点灯しなかったり、メーター内の警告灯などが点灯しません。

◆バッテリー上がり防止するには?
まずは車から降りた際はしっかりと灯火類などが消えているかチェックします。

特殊な車でさえなければ、灯火類が点灯したままドアを開けると警告音がなります。

また事情があり、車を長期間乗らないで放置する場合はバッテリーのターミナルを外しておくとバッテリーが消費されることがありません。

しかしバッテリーを外してしまうと車自体の補記類(時計や、これまでの走行データー)がリセットされてしまうため、1週間に1回はエンジンをかけるのが好ましいです。

◆バッテリーが上がって際の対処法は?
もし、車のバッテリーが上がってしまった場合、4通りほど対処法があります。

まず1つ目はジャンピングスタートという方法です。

ジャンピングスタートは他の車のバッテリーからブースターケーブルと呼ばれるケーブルを使用してエンジンを始動する電力を一時的にわけてもらう方法です。カー用品店に普通に売っているので、あらかじめ車に積んでおくと安心です。

2つ目はジャンプスターターと呼ばれるアイテムを使う方法です。これはモバイルバッテリーほどの小さなバッテリーを使用し、エンジンを始動する電力を与えます。

この方法であれば、周りに他の車がいなくとも、エンジンをかけることができますが、モバイルバッテリーの充電がないと使用できないといったデメリットもあります。

3つ目はJAFや保険などのロードサービスを使用する事です。この方法が1番確実と言えいます。デメリットをあげるとなると、駆けつけてもらうまでに時間がかかります。

4つ目はバッテリーを新品に交換する事です。今ではネットでもバッテリーを調べて購入する事ができるので簡単に行えます。しかしこの場合、出先では対応が厳しいです。

◆バッテリーの寿命は?
使用状況により変動はありますが、バッテリーの平均寿命は2~3年くらいです。

バッテリーの寿命が近づくと、エンジンのかかりが悪くなったり、エンジンの回転数によってヘッドライトの明るさが変わる。

そしてパワーウィンドウの開閉が遅くなるなどサインがありますので、日常的にしっかりバッテリーの点検も行うようにしましょう。

#ペーパードライバー
#ペーパードライバー教習
#ペーパードライバー出張教習
#ペーパードライバー講習
#ペーパードライバー出張講習
#ペーパードライバートレーニング
#ペーパードライバースクール
#女性ペーパードライバー
#男性ペーパードライバー
#バッテリー
#雑学
#運転雑学
#運転上達の近道
#運転初心者
#横浜市港北区