意外と知らない軽油の知識!? [ペーパードライバー講習]

ペーパードライバー事務局BLOGを
ご覧いただきありがとうございます。

軽油(ディーゼル)と言えば、昔は乗用車にあまり使用される事なく、トラックやバスの大型車両に使われており身近な存在ではなかったかもしれません。しかし近年は輸入車を始め、国産ではマツダがディーゼルエンジンを乗用車に搭載し始めた事により、軽油も身近な存在となってきました。

本日はそんな軽油の意外な豆知識をご紹介しようと思います。

軽油には寒冷地仕様が存在する事をご存知でしょうか?
寒くなると軽油は着火しにくくなります。都内など気温があまり下がらない地域で軽油を満タンにし、泊まりがけでスキー場へ行ったら、翌朝にエンジンがかからない、かかりにくい。そんな経験をした事はないでしょうか?

実はディーゼル車の燃料である軽油は、季節や地域によって数種類を使い分けています。地域ごとの気温によって引火点(揮発し空気と可燃性の混合物を作れる最低の温度)や、流動点(液体が凝固する直前の温度)などにより、同じ軽油でも特1号/1号/2号/3号/特3号と5つに分類されています。

使用に関してはJIS(日本産業規格)によるガイドラインがあり、北海道から沖縄まで日本を13の地域に細分化したうえで、1カ月ごとに最適な軽油の号数を定め、各地域のガソリンスタンドにはそれに従って石油メーカーから軽油が納品されています。

例えば冬でも温暖な沖縄は年間を通して特1号。東北地方ならば6〜9月が特1号で、秋から春は1〜3号を使い分ける。北海道になると、特1号は7~8月のみで1~3月は特3号といったように、かなり細かく分類されています。

では、気温があまり低くならない地域に住んでおり、冬は寒い地域に行くような人はどうすればいいのかと説明すると、自分の住んでいる地域では燃料タンクを満タンにせずに、目的地付近に着いた際になるべく燃料タンクが空になるように計算し、目的地付近で再度給油するのが一番ベストであると言えます。

出先でエンジンがかからなくなっては非常に困る事なので、ディーゼルエンジン車に乗っている人は、この事を頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。

それでは快適なカーライフを🚘

#女性ペーパードライバー
#男性ペーパードライバー
#ペーパードライバー教習
#ペーパードライバー出張教習
#ペーパードライバー講習
#ペーパードライバー出張講習
#ペーパードライバートレーニング
#ペーパードライバースクール
#ペーパードライバー教習所
#軽油
#運転雑学
#運転上達の近道
#運転初心者
#横浜市港北区